その他 〈新刊書〉 2018年4月5日更新
注文番号 | 書 名 | 著 者 | 出 版 社 | 出版年 | 税込価格 |
FES-10 | 余多歩き菊池山哉の人と学問 | 前田速夫 | 晶文堂 | 2004 | 2415 |
FES-11 | 漂泊の民サンカを追って | 筒井功 | 現代書館 | 2007 | 2415 |
FES-12 | 辺界の輝き(新書) | 五木寛之・沖浦和光 | 講談社 | 2006 | 840 |
注文番号 | 書 名 | 著 者 | 出 版 社 | 出版年 | 税込価格 |
FE-11 | 快速リーディングA柳田国男 | 船曳建夫 | 筑摩書房 | 2000 | 800 |
FE-12 | 完全復刻「民族」全21号(全7冊) | −−−−−−−−−−− | 岩崎美術社 | 復刻1985 | 45000 |
FE-13 | 民俗学辞典 | 柳田國男監修/(財)民俗学研究所編 | 東京堂 | 昭28 | 1500 |
FE-14 | 『忘れられた日本人』の舞台を旅する宮本常一の軌跡 | 木村哲也 | 河出書房新社 | 2007 | 1000 |
FE-15 | 埒外の人びと 漂白する謎の集団 | 加藤 | 東洋書院 | 平4 | 1000 |
FE-16 | 民俗調査研究の基礎資料(口座日本の民俗別巻) | −−−−−−−−− | 有精堂 | 昭57 | 2800 |
FE-17 | 海と山の裸女 人魚と山姥物語 | 笹間良彦 | 雄山閣 | 平7 | 1380 |
FE-18 | 鬼女伝承とその民俗 | 笹間良彦 | 雄山閣 | 平4 | 1480 |
FE-20 | 河童の系譜 | 安藤操+清野文男 | 五月書房 | 1993 | 1200 |
FE-21 | 野の手帖柳田国男と小さき者のまなざし | 松本三喜夫 | 青弓社 | 1996 | 2000 |
FE-22 | 蛇捕り宇一譚(小説) | 江崎惇 | 新人物往来社 | 昭59 | 800 |
FE-23 | 十字架のフォークロアヨーロッパの民俗信仰と芸能(3行ほど赤線引きあり) | 文・写真 中島齋 | 彩流社 | 昭56 | 2000 |
FE-24 | 鬼の系譜 わが愛しの鬼たち | 中村光行 | 五月書房 | 1993 | 1200 |
FE-25 | 鬼の研究 | 馬場あき子 | 三一書房 | 1988 | 2400 |
FE-26 | 鬼の宇宙誌(背少ヤケ) | 倉本四郎 | 講談社 | 1991 | 1000 |
FE-27 | 鬼の日本史福は内、鬼は外?上下全2冊 | 沢史生 | 彩流社 | 1990 | 3500 |
FE-28 | 人身御供論 | 高木敏雄 | 宝文館出版 | 1990 | 1500 |
FE-29 | 斬首の美学 ギロチン処刑史 | 吉田八岑 | 桜桃書房 | 1998 | 1100 |
FE-30 | 北の道南の道日本文化と海上の道(地に小シミ有) | 國分直一 | 第一書房 | 1992 | 1400 |
FE-31 | 性と結婚の民族学 | 和田正平 | 同朋舎出版 | 1994 | 2000 |
FE-32 | インドネシアの民俗 | リー・クーンチョイ | サイマル出版会 | 1976 | 1000 |
FE-33 | 青の民俗学谷川健一の世界 | 岡谷公二+山下欣一編 | 三一書房 | 1997 | 1500 |
FE-34 | 性風土記(民俗民芸双書) | 藤林貞雄 | 岩崎美術社 | 1995 | 1200 |
FE-36 | 現代怪火考−狐火の研究− | 角田義治 | 大陸書房 | 昭54 | 2500 |
FE-37 | 自然の怪異 火の玉伝承の七不思議 | 角田義治 | 創樹社 | 1990 | 2000 |
FE-38 | 日本の幽霊 | 池田弥三郎 | 中央公論社 | 昭49 | 1500 |
FE-39 | 南方熊楠 人と思想 | 飯倉照平編 | 平凡社 | 1991 | 1500 |
FE-41 | 縛られた巨人 南方熊楠の生涯 | 神坂次郎 | 新潮社 | 1991 | 800 |
FE-42 | 民俗学の方法(講座日本の民俗学1.) | 赤田光男ほか編 | 雄山閣 | 平10 | 2600 |
FE-44 | 覚書 南方熊楠 | 中瀬喜陽 | 八坂書房 | 1993 | 1600 |
FE-45 | 復刻版 南方随筆正続全2冊揃 | 南方熊楠 | 沖積舎 | 大14復刻平4 | 7600 |
FE-46 | 「日本民俗学」合本復刻版全10巻(第43号〜第100号までを収録) | 日本民俗学会編 | 国書刊行会 | 平7 | 30000 |
FE-47 | 日本民俗学会報第28号(A5判56頁) | 日本民俗学会編集 | 日本民俗学会 | 昭38 | 700 |
FE-48 | 柳田國男をよむ | 後藤総一郎 | アテネ書房 | 1995 | 1000 |
FE-50 |
柳田国男文化論集(叢書名著の復興) | 長浜功解説 | 新泉社 | 1983 | 1800 |
FE-51 |
柳田國男とヨーロッパ口承文芸の東西 | 高木昌史 | 三交社 | 2006 | 2000 |
FE-52 |
柳田國男 民俗学への模索 | 岩本由輝 | 柏書房 | 1982 | 1200 |
FE-53 |
続 柳田國男 民俗学の周縁 | 岩本由輝 | 柏書房 | 1983 | 1200 |
FE-54 |
柳田「民俗学」への底流 柳田国男と「爐邊叢書」の人々 | 松本三喜夫 | 青弓社 | 1994 | 1400 |
FE-55 |
柳田国男(日本文学研究資料叢書) | −−−−−−−−− | 有精堂 | 昭62 | 2300 |
FE-56 |
族制語彙 | 柳田國男 | 国書刊行会 | 昭62 | 1800 |
FE-57 |
北の旅人沖縄に魅せられた教師加藤三吾の生涯 | 外崎克久 | 御茶の水書房 | 1982 | 1300 |
FE-58 |
山窩物語 | 三角寛 | 読売新聞社 | 昭41 | 2000 |
FE-59 | サンカ研究 | 田中勝也 | 新泉社 | 2000 | 2000 |
FE-63 | イギリスの民俗(民俗民芸双書) | A.R.ライト | 岩崎美術社 | 1995 | 1000 |
FE-64 | 全身民俗学者 | 大月隆寛 | 夏目書房 | 2004 | 1200 |
FE-65 | 山窩奇談 | 三角寛 | 東都書房 | 昭41 | 2500 |
FE-66 | 漂泊の民 山窩の謎本体真ん中あたりに糊の割れ有 | 佐治芳彦 | 新國民社 | 昭53 | 1800 |
FE-68 | 民俗論の原像谷川健一対談集 | −−−−−−−−− | 伝統と現代社 | 1974 | 800 |
FE-69 | 神話と民俗(カバーの背ヤケ、本体天地小口にヤケ) | 大林太良 | 桜楓社 | 1979 | 1200 |
FE-70 | 韓国の民俗 | 萩原秀三郎・崔仁鶴 | 第一法規 | 昭49 | 2500 |
FE-71 | サンカの最新額(歴史民俗学別冊総特集) | −−−−−−−−− | 批評社 | 2003 | 800 |