民具・生活各領域の民俗 〈新刊書〉 2018年1月18日更新
注文番号 | 書 名 | 著 者 | 出 版 社 | 出版年 | 税込価格 |
FM-1 | 漁民社会の歴史瀬戸内海・沖家室島の事例研究 | 森本孝+古賀元章 | みずのわ出版 | 2002 | 1050 |
FM-2 | 塩の文明誌(NHKブックス) | 佐藤洋一郎・渡邉紹裕 | NHK出版 | 2009 | 966 |
FM-3 | 津軽の人形師 | 菊池敏 | 津軽書房 | 昭58 | 1050 |
FM-4 | 津軽の富籤 | 山上笙介 | 津軽書房 | 昭53 | 1575 |
FM-5 | 黒潮のフォークロア(ニュー・フォークロア双書) | 日高旺 | 未来社 | 1994 | 3675 |
FM-6 | 塩の道(講談社学術文庫) | 宮本常一 | 講談社 | 2010 | 840 |
FM-7 | 廃藩置県当時の沖縄の風俗(B5判32頁折りたたみ図版4枚つき、復刻版) | −−−−−−−−− | 月刊沖縄社 | 1992 | 1018 |
FM-8 | アジア山民 海民の民俗と芸能 | 川村湊・諏訪春雄 | 雄山閣 | 平7 | 2310 |
FM-10 | 海の道、川の道(日本史リブレット) | 斎藤善之 | 山川出版社 | 2003 | 840 |
FM-11 | 日本民衆文化の原郷(文春文庫) | 沖浦和光 | 文芸春秋社 | 2006 | 600 |
FM-13 | 塩の道(講談社学術文庫) | 宮本常一 | 講談社 | 2012 | 840 |
注文番号 | 書 名 | 著 者 | 出 版 社 | 出版年 | 税込価格 |
FM-02 | 民具入門(考古民俗叢書) | 宮本馨太郎 | 慶友社 | 1990 | 1800 |
FM-03 | 雪の民具(考古民俗叢書) | 勝部正郊 | 慶友社 | 1991 | 4800 |
FM-04 | かごしまの民具 | 鹿児島民具学会編 | 慶友社 | 1991 | 4500 |
FM-05 | 日本の民具 | 日本常民文化研究所編 | 角川書店 | 昭33 | 2000 |
FM-06 | 民具の伝承(有形文化の系譜(下)) | 小野重郎 | 慶友社 | 昭60 | 2000 |
FM-07 | 沖縄の民具(考古民俗叢書) | 上江洲均 | 慶友社 | 昭55 | 2850 |
FM-08 | 神の国の祭り暦(出雲の国の話です) | 勝部正郊 | 慶友社 | 2002 | 1800 |
FM-11 | 衣生活と民具 | 日本民具学会編 | 雄山閣 | 1992 | 2200 |
FM-12 | かぶりもの・きもの・はきもの(民俗民芸双書) | 宮本馨太郎 | 岩崎美術社 | 1968 | 1000 |
FM-13 | 民芸の美 | 水尾比呂志 | 河原書店 | 昭42 | 800 |
FM-14 | 鍛冶屋の母 | 谷川健一 | 河出書房新社 | 2005 | 1200 |
FM-15 | ふくしまの和紙 | 安斎保夫・安斎宗司 | 歴史春秋社 | 昭54 | 1800 |
FM-16 | 彩色和紙譜 和紙文化の美を伝える | 久米康生 | 平凡社 | 1994 | 2800 |
FM-17 | 日本の紙(日本歴史叢書) | 寿岳文章 | 吉川弘文館 | 昭44 | 2500 |
FM-18 | 王朝の紙 | 飯島太千雄 | 毎日新聞社 | 1994 | 2200 |
FM-19 | 和紙の旅 時と場所の旅 | 寿岳文章 | 芸艸堂 | 昭61 | 1500 |
FM-20 | アイヌの花矢・有翼酒箸(函欠・B5判223頁) | 名取武光 | 六興出版 | 1985 | 2800 |
FM-21 | にっぽん台所文化史 台所と調理具のうつりかわり | 小菅桂子 | 雄山閣 | 1991 | 1500 |
FM-22 | 粉の秘密・砂の謎(食物の生活文化史の本) | 三輪茂雄 | 平凡社 | 1983 | 1500 |
FM-23 | 聞き書 高知の食事(日本の食生活全集) | −−−−−−−− | 農文協 | 昭61 | 1500 |
FM-24 | 日本香料史(B5判) | 山田憲太郎 | 同朋舎 | 1979 | 3500 |
FM-25 | 草木の話秋・冬(植物民俗の記録) | 宇都宮貞子 | 読売新聞社 | 1977 | 1000 |
FM-26 | 非常食糧の研究 | 東方籌 | 批評社 | 1983 | 4500 |
FM-28 | 日本人の性と習俗 | F.S.クラウス | 桃源社 | 昭53 | 1000 |
FM-29 | 海と島のくらし−沿海諸地域の文化変化− | 田中宣一・小島孝夫 | 雄山閣 | 2002 | 6300 |
FM-30 | 飛騨のかたりべぬい女物語 | 小鷹ふさ | 洛樹出版社 | 昭46 | 1800 |
FM-31 | 日本民具の造形 | 川村善之 | 淡交社 | 2004 | 1800 |
FM-32 | 日本の民具 第三巻 山・漁村(A4判) | 礒貝勇他 | 廣友社 | 昭50 | 5000 |
FM-33 | 絵日記 瞽女を訪ねて(A4判176頁) | 斎藤真一 | NHK出版 | 昭53 | 2500 |
FM-34 | 日本食生活史 | 渡辺実 | 吉川弘文館 | 昭42 | 2000 |
FM-35 | 宮本常一 旅の手帖〈村里の風物〉 | 宮本常一 | 八坂書房 | 2010 | 1200 |
FM-37 | 東京下町覚え書き昭和の子ども,遊びと暮らし | 青木正美 | 本邦書籍 | 1991 | 2900 |
FM-38 | 日本屎尿問題源流考 | 小林茂 | 明石書店 | 1983 | 3800 |
FM-39 | トイレの本 | 鶴都留とおトイレ研究班 | 五月書房 | 1989 | 1000 |
FM-40 |
海の民俗文化漁撈習俗の伝播に関する実証的研究 | 小島孝夫 | 明石書店 | 2005 | 3500 |
FM-41 |
アイヌの花矢と有翼酒箸(B5判、ビニールカバー付、函欠) | 名取武光 | 六興出版 | 1985 | 2800 |
FM-42 |
熊本の民具(熊本の風土とこころ第2集)(文庫) | 牛島盛光 | 熊本日日新聞社 | 昭56 | 400 |
FM-43 |
被差別部落の生活と文化史 | 川元祥一 | 三一書房 | 1994 | 1000 |
FM-44 |
日本人とはきもの(新書) | 潮田鉄雄 | 住宅新報社 | 昭51 | 1000 |
FM-45 |
美の遍歴 民芸とこけしより南画へ | 鹿間時夫 | 恒文社 | 1980 | 1500 |
FM-46 |
郷土玩具の旅 | 斎藤良輔 | 芸艸堂 | 昭56 | 1400 |
FM-47 |
獅子の民俗(民俗民芸双書) | 古野清人 | 岩崎美術社 | 1977 | 1200 |
FM-48 |
琵琶湖畔の伝統的木造船の変容丸子船を中心に | 牧野久実 | 雄山閣 | 2008 | 2800 |
FM-49 |
生業の民俗(講座日本の民俗学5) | 赤田光男ほか4名編 | 雄山閣 | 兵9 | 1800 |
FM-50 |
薬文化往来 | 天野宏 | 青蛙房 | 平4 | 1600 |